作品ギャラリー

ビーズ刺繍と私〜15年の軌跡〜失敗と感動が生んだ傑作たち

My 15-year journey 作品ギャラリー

「気づけば15年も続けていたなんて、ちょっと驚きです。」初めは趣味で始めたビーズ刺繍。けれど、数多くの失敗と成功の経験が、今では、私の人生を深く彩ってくれる“生きがい”になっています。

この記事では、私の刺繍人生に大きな節目をもたらしてくれた「大輪のバラ」から、挑戦の集大成となった「ベリーダンス衣装製作」まで、代表作を取り上げながら、ビーズ刺繍に取り組む上での苦悩と感動、そしてそこから学んだ教訓について詳しくお伝えします。

作品が完成するまでの葛藤や喜びは、まるで人生そのもの。試行錯誤の日々を重ねた結果、今の私があると心から思います。

これらの私の体験が同じように手仕事や創作を楽しんでいる方に、少しでも勇気とヒントをお届けできたら嬉しいです。

【大輪のバラに込めた挑戦】初めての大作で見つけた自分らしさ

beaded roses

制作のきっかけ

5年目になって初めていただいた大きな仕事──それが、「赤いベリーダンス衣装に映える大輪のバラ」の制作依頼でした。子どものバレエ衣装を手がけた経験はあったものの、本格的なステージ衣装のデザインは初めて。

打ち合わせで講師の先生が「このドレスをもっと華やかに!」と目を輝かせてくださった瞬間、胸の高鳴りと同時に「大丈夫かな…?」という不安が押し寄せました。

その日の夜から、ノートに何度もスケッチを重ね、眠れないままビーズとスパンコールの配置をひたすらシミュレーション。頭の中で色や形を微調整しては、朝には消しゴムのカスまみれの紙が山のようになっていました。それでも、「期待に応えたい」という気持ちが最後まで支えてくれたのです。

私がこだわった3つのポイント

◎洗濯にも耐えるスパンコール:
汗の多いステージでも輝きを保つよう、日本製の耐久性あるタイプを選択

◎遠目で映えるビーズの大きさ:
20cm・30cmという大輪を際立たせるため、丸大ビーズを太い輪郭に使用

◎配色バランス:
真紅に寄り添うゴールドと深緑をアクセントにして、高級感をプラス

制作にはおよそ1ヶ月を費やしました。想像を超える量のパーツを揃えるたびに、追加注文と在庫確認を繰り返す日々。指先を切りながらも、少しずつ形が見えてくる感触は格別でした。

完成したバラを衣装にあしらった瞬間、ステージの照明が当たるたびにキラリと光を放ち、講師の先生から「これ以上ない仕上がり!」とお褒めの言葉をいただいたときは、本当に言葉にできないほどの喜びが込み上げました。

rose costume

Rose
Rose

初めてのこの作品を制作する中で、ビーズの配置、汗や洗濯に負けない素材の選択に悩みました。

この経験は、自分の手で大きな作品をデザイン・制作する自信を育んでくれました。50代になっても、新しい挑戦を恐れずに、一針一針に想いを込めていけば、自分だけの輝きを生み出せる──そんな確信を得た大切な一歩となりました。

【ウェディングドレス】針先から伝える、人生最大の喜び

Wedding dress waist

挑戦した技法

受注で制作したこのウェディングドレスは、ただのアクセサリーではなく、全体のイメージを一新する挑戦の一つでした。

ドレス全体をビーズとパールで装飾し、特にウェストベルトにヴェルミセル装飾を施すことで、非常にエレガントな仕上がりを目指しました。胸元と背中には、1cm間隔でパールを一粒ずつ丁寧に刺み込むことで、エレガントなVラインを生み出しました。

ウェディングドレスといえばビーズやスパンコールのビージングが美しいドレスの代表です。

この作品では、ドレスのパターンから全て制作させていただきました。ヴェルミセルで装飾する作業は1日かけても5〜6cmしか進まず、ベルトだけで1週間以上かかりました。

また、パールを1cm間隔で縫い留める作業は、想像以上に神経を使いました。微妙なズレが全体のバランスを崩すため、何度もやり直しを余儀なくされました。

完成したドレスを依頼主にお渡ししたとき、その涙ぐむ笑顔と共に「一生の宝物」と語ってくださり、その言葉を聞いたとき、涙が溢れるほどの達成感を得ることができました。

これが、私にとって「挑戦する価値がある」という強い確信につながりました。

【ベリーダンス衣装製作】積み重ねが“集大成”となった日

belly dance belt

制作のきっかけと苦闘

いくつかのアップサイクルやお直しをきっかけに、これまで蓄積した技術をすべて活かして新たな衣装の制作依頼がありました。

バレエ衣装とは全く勝手が違い、従来のビーズ刺繍とは全く異なる難易度の高い案件で不安も大きかったですが、やはり「作ってみたい!」気持ちが勝りました。

プラスチック素材を使用した独特なカーブ形状の生地に、ビーズで模様を作り上げるという難題に挑むことになりました。

最初は、ビーズが固定できず、何度も夜中に涙を流しながら作業を繰り返す日々が続いたのです。

技法と工夫で辿り着いた成功

この作品では、それまで学んだすべての技法を駆使しました。特に苦労したのは、ウェストベルトです。使いたいパーツはいくつか決まっていましたが、どんな模様にするのかは細かい構図は作りませんでした。

全体のイメージを壊さないようにし、メインのパーツを配置し何度も試行錯誤を重ね、ウェストベルト部分をどうデザインするか真剣に考え、複数の技法を融合させていくうちに、ついに完成しました。

ベリーダンス衣装のブラ土台は、一般的な布とは違い、硬いプラスチック素材で独特なカーブがありました。最初はビーズがうまく固定できず、何度もやり直し、夜中に「もう無理かも…」と逃げ出したくなったこともあります。

それでも、少しずつコツを掴み、最終的には自分でも驚くほど美しい仕上がりになりました。特筆すべきは、ビーズの配置に加え、全体の構図や色彩のバランスを何度も見直し、心を込めて作業したことです。

ダンサーがその衣装を身にまとい、輝く姿をみた瞬間、鳥肌が立つほど感動し、私にとってこれまでの苦労がすべて報われた瞬間でした。

New belly dance costume

私のものづくりで大切にしている3つのこと

私が15年間、作品を作り続けてきた中で最も大事にしていることは、作品に込める「想い」です。

“相手の物語”に耳を澄ませる

私は刺繍を始める前に、必ず依頼主の方としっかりお話をします。その方の暮らし方、好きな色、大切にしている想い——それらを細かく聞いてから、デザインに落とし込んでいくのが、私なりのスタイル。

あるとき、亡きお母様が愛用されていたハンカチの一部を、娘さんのドレスに組み込んだことがあります。布の裏にそっとビーズの小さなハートを縫い込んで。「会えなくても、見守ってくれている」そんな気持ちを込めたデザインでした。

学び続けることを楽しむ

ビーズ刺繍は、奥が深く15年経った今でも「初めて知った!」という技法や素材に出会うことがあります。

展示会に足を運んだり、海外作家の動画を見たり。最近では、AIで配色をシミュレーションしたり、3D素材の活用にも興味が出てきました。

歳を重ねても、わからないことにワクワクできる。それが手仕事の魅力だと私は思います。

失敗は宝。挑戦こそ次の作品への扉

新しい技法や表現方法に挑戦することは、時に大きな失敗を伴います。しかし、その失敗こそが次の成功につながると信じています。

大きなバラを最初に刺したときは、布を裏返したら見事に波打っていて、やり直し。ベリーダンスの衣装ではベルトの模様も、夜中に全てほどいたこともあります。

でも今となっては、その失敗がなければ生まれなかった作品ばかり。思い出したくないほどの失敗もありますが、振り返ってみると、挑戦してみて得たものの方が遥かに大きかったと実感しています。

迷いながらも一歩を踏み出すことが、最終的には「自分だけの作品」を導いてくれると、私は信じています。

これからの展望【伝統を活かし、未来を刺す】

15年の経験を経て、私のビーズ刺繍への情熱はますます強くなっています。これからも新しい領域に挑戦していこうと考えています。

今、私が関心を持っているのは「環境に優しいビーズ」や「アップサイクル素材」。リサイクル素材を使用したビーズや、環境に優しい素材を使い、美しさと環境への配慮を両立させた作品を作っていくことは未来への義務のようにも感じています。

また、3Dパーツとの融合や、より立体感のある表現にも挑戦していきたいと思っています。

これからも、伝統的な手法と最新技術を組み合わせて、作ることの楽しさに加えて、社会に優しいものづくりを模索しているところです。

最後に──あなたの一針から物語が生まれる

ビーズ刺繍は、上手い・下手よりも「続けること」に価値があると私は思います。

気づけば、15年。「大輪のバラ」での転機、「ウェディングドレス」での苦悩と成功、そして「ベリーダンス衣装」への挑戦は、すべてが私の宝物です。

この経験は、ビーズ刺繍が単なる趣味や手芸にとどまらず、自己表現と感動のアートであることを証明しています。15年の経験を糧に、これからもビーズ刺繍の無限の可能性を追求し続けていきたいと思います。

何度も挫けそうになったけれど、刺繍を続けてきたからこそ、誰かの心に届く作品を生み出せるようになりました。

もし今、あなたが「私には無理かも…」と感じているなら、大丈夫。最初は誰でも手が震えます。でも、一針でも刺し進めれば、それはもう“あなたの物語”の始まり。

どうか、焦らず、自分のペースで刺し続けてください。きっと、あなただけの輝く作品が生まれる日がやってきます。

コメント